HOME > 症状別Q&A > 鍼灸治療全般

症状別Q&A : 鍼灸治療全般

お灸は熱いですか?やけどはしないですか?

剛鍼灸院グループでは、熱い部分が直接肌に触れない間接灸を使用しておりますのでやけどの心配はありません。
それでも熱い場合は途中でもお灸をお取りしますので、いつでもお気軽にお申し付けください。

.子供の鍼(はり)も大人と同じものですか?

子供用の鍼(はり)は大人のものとは違い、肌に直接刺さず、皮膚をこすったりつついたりするだけの「小児鍼(しょうにしん)」というものを使います。
また、お子様が不安にならないよう、親御さんと一緒にいられる待合室で治療を行う場合が多いです。

昔経験した「鍼(はり)」は数十分間刺さったまま。ここはすぐ抜いていますがなぜですか?

ぎっくり腰など、患者さんの状態によっては同じ姿勢を続けることが苦痛になる方もいます。
その場合、必要最小限の時間で必要な同じだけの治療、刺激量を調節しています。

また、風邪など、咳やくしゃみをしているような患者さんの場合、鍼(はり)をしたままですと危険なため、最も安全な治療法を選択しています。
全ての患者さん、治療において長い時間「鍼」を置いたり、治療すればいいというものではありません。

患者さんの状態にあった治療法を常に考え治療させていただきますが、ご心配や不安がある時はお気軽にご相談下さい。

以前行っていた治療院は「鍼(はり)」を全身にしました。先生は鍼が少ないようですが?

患者さんの症状やその日の状態を診て治療をしていきますので、治療する場所や鍼(はり)の数はその日によって違いがあります。
鍼の数が多いから良いという訳でもなく、また、全身にしたからそのぶん良い、という訳ではありませんが、もし気になるようでしたらお気軽にご相談ください。

鍼(はり)をした日にお酒を飲んだら急にお酒がまわった気がしたのですが、なぜですか?

治療後は全身の血流が良くなるため、普段よりもお酒に酔いやすくなります。
鍼灸の副作用という訳ではありませんのでご安心ください。

鍼(はり)で痛いところと痛くないところがあるのですが、痛いところは悪いところですか?

疲労や病気のため、皮膚や筋肉の緊張の強くなっている部分は痛みが出る場合もあります。
また、狙ってできることではないのですが、血管や神経が集まっている「毛穴」に鍼(はり)が入ってしまった場合、少し痛みを感じる場合があります。

もうひとつ、施術者が鍼の操作で患者さんの体に刺激を送るため「ズーン」という重いような感じがする時もあります。
これは東洋医学の鍼灸治療でいう「得気(とっき)」と呼ばれるもので、体の弱った部分、痛んだ部分に足りない「気」を補うために必要な治療です。

患者さんによっては、この感じを嫌がるかたもいらっしゃいます。
鍼灸師は患者さんの状態、体質を考えた上でこの「得気」の強さを調節しますが、あまり嫌なようでしたらおっしゃっていただければ調節いたします。

.友人に「鍼(はり)」をしたらその日はだるくなったと聞いたのですが、どうしてですか?

「鍼」をすると血流が良くなるため、患者さんによっては「のぼせた」ような状態になります。 その場合、一時的な体のだるさが出ますが、安静にしていただければすぐに落ち着きますのでご安心ください。

毎回同じ場所に「鍼(はり)や灸(きゅう)」をするのですか?

患者さんの症状やその日の体調に合わせて治療をしていきますので、毎回同じというわけではありません。
また、鍼灸治療に使用するツボの種類、そのツボの刺激の度合いも変化させます。痛かったり、刺激が足りないとお感じになった時は遠慮なく言って下さいね。

鍼灸治療は癖になると聞いたことがあるのですが、本当ですか?

鍼灸治療をすると、治療直後から全身の血液循環が改善します。
その影響もあり、鍼灸治療をして楽になった時と鍼灸治療をしなくて調子が悪い時との落差が大きくなったことを「癖になる」と表現する方もいらっしゃいます。

薬の副作用や一種の「依存」とは違いますのでご安心下さい。

日曜日や夜中に調子が悪くなった時でも治療してもらえますか?

当院では、患者さんの調子が悪くなったときは、いつでも対応できるよう、24時間体制で受け付けております。
春先には、起床時、花粉症のためくしゃみをしたときにぎっくり腰をして動けなくなったとき
朝、目が覚めたら、めまいがして動けなくなったとき
大晦日に大掃除をしていてぎっくり腰をしたとき
妊娠中、つわりがひどくて動けないとき
など、その場から動けない時、動かないほうがいい時はご自宅などにお伺いして治療いたします。

そんなときは診察券や治療院の留守番電話にある緊急時の連絡先までご連絡ください。

鍼灸治療に副作用はありますか?

鍼灸治療では、病院で処方される薬のような副作用はありません。

治療後、からだ全体にだるさが出たり治療した部位がだるくなる場合もありますが、これは血液循環が改善したために起こる「お風呂でのぼせたような状態」です。
この状態は一時的なもので一休みしていただければ落ち着きますので、心配なさらないでください。

何回治療すると治りますか?

症状の程度などによって個人差があります。
1,2回で効果がある場合もありますし、何度か治療が必要な場合もあります。

具体的な症状を伺えればある程度は治療期間の目安をお伝えすることができますので、治療期間の目安をお知りになりたい方は健康相談フォームからお気軽にお問い合わせください。

鍼(はり)どのくらい深く刺しているのですか?

治療する部位や症状によって「はり」をする深さは違いますが、だいたい皮膚より少し中にあるくらいだとお考えください。

鍼灸治療をしてもらい楽になりました。「鍼(はり)」には何か薬を塗っているのですか?

鍼灸治療では薬は一切使用しておりません。

鍼灸治療というものは、施術者が鍼の操作で患者さんのからだに刺激を送るため「ズーン」という重いような感じがする時があります。
これは東洋医学の鍼灸治療でいう「得気(とっき)」と呼ばれるもので、体の弱った部分や痛んだ部分に足りない「気」を補うためのものです。

体の中には絶えず「気」と呼ばれるエネルギー(血液のようなもの)が流れています。
その「気」が滞ったり、足りなかったり、余分に集まり過ぎたものを鍼灸師が「鍼(はり)」の操作/刺激で正常な状態になるよう調節し、自然治癒力を高めます。

鍼治療に使う「鍼(はり)」は痛くないですか?

治療に使う鍼(はり)は髪の毛よりも細いものを使うため、治療の際に痛みを感じる事はほとんどありません。

ちなみに、鍼の太さは直径 0.14 〜 0.16 mmほどと非常に細いものです。
鍼先に関しても注射針よりも細く、表面も滑らかで丸みを帯びた形状となっていますので、注射をする時のような「チクッ」とした痛みもありません。

TOP