HOME > ブログ > イベントのお知らせ > 赤ちゃんのせきや便秘でお悩みのお母さんへ

ブログ

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

赤ちゃんのせきや便秘でお悩みのお母さんへ


9月9日 ふたば助産院 豊川にて、産後の親子対象の
『ツボを使って心も体も強くする』セミナーをおこないました。

第3回のテーマは
「赤ちゃんのせき・便秘」
「お母さんの頭痛」です。


 
参加者は4組の親子で行いました。
 
講座では、せきの種類・せきの出る時間帯によってせきの原因が異なること、せきが出た時の対応の仕方、せきを落ち着かせるツボの紹介、便秘・頭痛解消のツボの紹介、ツボ刺激の仕方等の話をさせていただきました。


我が子が体調不良の時、お母さん・お父さんに少しでも知識があれば慌てず対応が出来ます。症状に合わせたツボも知っていれば、お母さん・お父さんが症状を緩和させることも出来ます。参加されたお子さんの中にも、風邪を引き、鼻水やせきが出ている子もいました。話を聞き、さっそくツボ刺激をし、気持ち良さそうにお母さんの膝の中でツボを刺激してもらっていました。
また今回は、お灸体験・小児はり体験をおこない、普段見慣れないお灸や小児はりにみなさん興味を持っていただきました。
 
次回は11月18日(月)
「赤ちゃんの風邪予防・夜泣き」
「お母さんの胃もたれ」
をテーマにおこないます。


 

カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

新城市唯カフェ健康お灸体験講座




6月9日、柴咲コウさん主演の大河ドラマ「おんな城主 直虎」で登場した、新城市長篠、旧鳳来町長篠、そこにある結カフェで、定期的におこなっているボランティア活動、お灸体験講座を開催しました。

定期的にご依頼があり、今回も平日ながら準備しての開催です。

新城市鍼灸無料体験


今回は、27名の参加者で、梅雨入り前のからだの準備です。


いつも梅雨に入ると、古傷が疼く、雨降り前になると、湿気や低気圧の影響で、頭痛がする、めまいがするなど経験されている方も少なくありません。 今回は、誰でも自分でできて、免疫力向上や、自律神経機能の活性化をしてもらうためのツボと刺激法、お灸体験をしてもらいました。 まずは、遅れてやってきた梅雨入り、今年はいつ明けるのか、以前のように線状降水帯ができないのか心配なところですが、まずは元気に過ごせるよう、からだを整えてほしいです。

とよかわおいでん祭鍼灸体験ボランティア

おいでん祭鍼灸体験ボランティア

5月25日は、かわしんビクトリースタジアム(豊川市野球場)で、平成元年から続いている「とよかわおいでん祭」が開催されました。

毎年、当院は、お灸体験と健康相談を無料でおこなうボランティア活動をおこなっています。

今年の体験ブースには、1日で103名の一般市民の方が、お灸の体験に参加してくれました。


中には、↑メインのステージでよさこいのコンテストを踊った人たちや、かわいいお子さんのゲストまで鍼灸治療を体験してくれました。

鍼灸無料体験ボランティア


鍼灸治療の適応、当院の特徴としては、不妊症、逆子などの婦人科や、突発性難聴やメニエール病、顔面神経麻痺などの耳鼻科、起立性調節障害などの小児科、薄毛、抜け毛、脱毛症など各専門の外来を開設し、担当鍼灸師が治療させていただきます。

鍼灸体験、健康相談を通じて、少しでも鍼灸治療の常識を知っていただければいいですね。

中学生職業体験&鍼灸体験


今年も中学生の職業体験のご依頼が来ました。

本院である、豊川市、剛鍼灸治療院にてに6/4,5,6と3日間、医療に興味を持った二人の中学生を職業体験として受け入れました。 職業体験では、
  • 鍼灸師という資格について
  • 衛生面:除菌、殺菌、滅菌
  • 東洋医学と西洋医学の違い
  • ベッドメイキング
  • 聴診器の使い方(心音、呼吸音、腸蠕動音)
  • 脈の違い
  • レントゲンの見方
  • 病的反射の見方
  • 鍼の使い方

など、中学生に合わせて簡単に違いを経験してもらいました。
クイズ形式で想像を膨らましてもらい、足を捻挫するとどんな症状があらわれるのか、風邪を引いたらどんな症状があらわれるのか経験者には思い出してもらったり、正常なひざのレントゲンと、半月板の手術をした人のレントゲンで違いを見てもらったり、なるべく飽きないよう、興味を持ってもらうように気をつけています。

昨年では、足首の内反捻挫の子、ひざの内側側副靭帯損傷の子がいたので、鍼を体験して痛みがどうなるのか、テーピングをするとどのくらい痛みを抑えられるのかを体験してもらいました。

突き指の治療
今年は、まさに1日前に野球で突き指して、左親指のMP関節を過伸展してしまった状態でした。

触ると、掌屈問題なし、背屈で痛みが出る。痛む場所も、中手骨問題なし、基節骨骨端のみ圧痛があると限局していることを中学生にも確認してもらい、鍼をすると痛みの程度がどのように変化するのか体験してもらいました。

医療の道に興味を持ってくれた中学生、このまますくすくと成長してください。

突き指の鍼治療

簡単にできるツボ講座&治療体験in豊橋


2月8日 豊橋 PLATにて
生と死を考える会全国協議会全国大会が開催されました。


この大会は
ホスピスに関わる全国的なイベントです

ホスピス(緩和ケア病棟)は、癌の終末期(余命約半年以内で治療が難しいと考えられる時)の

「患者さんの身体の苦痛や精神的な苦悩を和らげ、残された大切な時間を、その人がその人らしく過ごせるようにする」

ための医療施設です。

日本では1981年に浜松の「聖隷ホスピス」がはじめて開設されました。

そこでは、必要な医療とともに人生の最期をより有意義に、悔いなく過ごすためにあたたかいケアを提供することを目的としています。



大会名は少し重く難しいかもしれませんが、

一般の人に向けて

自分が、家族が癌になった時

どのようにすることが望ましいのか?

選択肢と選び方を学べるイベントです。



大会の中で、当院はホスピスに関わる

  • 医療従事者

  • 患者さん

  • 者さんのご家族

  • 患者さんのご友人

を対象とした講座を開催しました。




講座では、闘病・看護・介護・生活での体の不具合

に対して簡単にできるツボの活用法から

実際にツボを押さえてもらったり

鍼治療するとどうなるのか

を体験していただきました。



体験ブースには、

肩こり・腰痛から夜中に足がつる、

冷え性がひどい・眠れない、

自律神経の様々な症状など

気になる症状に対して

鍼治療を体験していただきました。

 

鍼灸治療は、地域医療で

昔ながらの町医者的な存在です。

万能ではありませんが、「鍼でできること」は鍼をして、病院が必要な時は病院を紹介

客観的に判断するための医療機関です。

今お悩みの症状、どこの科に行けばいいのか、どこの病院に行ったらいいのかわからない時でもご相談いただければ、治療の選択肢と、鍼灸治療でできることをご説明いたします。


【無料】眠れるカラダつくり「鍼灸で体を整えよう!」~体の冬支度と鍼灸体験~


無料体験イベントのご案内です。

「鍼灸」と聞くと関心はあるけど「痛そう」や「熱そう」などの思い込みで二の足を踏んでしまう人も多いのではないでしょうか
 
鍼灸は自分でからだのメンテナンスだけでなく治療をしてくれるように促す医療です
 
★冷え性
★しもやけ
★眠れない
★元気が出ないなど
 
冬に体感しやすい体の不調を今のうちから整えましょう
 
そんな方に朗報のイベントです
 
快適な睡眠を研究して100年の寝具店
「快眠館」さんとのコラボ企画です
 
この機会に自身のからだのことを知り
鍼灸を体験してみませんか
 
参加費無料で
セミナーと体験ができます
 
すでに体調不良でお悩みの方向けの健康相談も可能です
 
 
詳細は豊川市「快眠館」さん
もしくは当院までご連絡ください

TOP