ブログ : 2020年2月
逆子対策にお灸はいかがですか?
特に初めての妊娠では
お腹は窮屈な状態で
逆子体操をしてもお腹が張るだけです。
お腹は窮屈な状態で
逆子体操をしてもお腹が張るだけです。
妊娠28週からは、早めの鍼灸治療が安産につながります。
妊娠中の腰痛、睡眠障害、妊娠中毒症、切迫流産、陣痛が来ない
そんなお悩みにも対応しています。
お気軽にご相談ください。
朝起きれない起立性調節障害の対処法

不登校の原因は、お子さん一人ひとりによって異なります。
その中でも、お子さん本人の体に原因のある、たちくらみや失神、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経機能不全の一つ「起立性調節障害」は、適切な治療が必要となり、回復する病気です。起立性調節障害は、鍼灸治療で改善されます。
起立性調節障害は、自律神経系の異常で循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患です。
主に小学生中学年から中学生の思春期前後の小児に多く見られ、起立時にめまい、動悸、失神などが起きる自律神経の機能失調です。
はじめは、午前中は調子が悪く、脳に十分血液が通わないため、授業や仕事に集中出来ないことが多いですが、夕方には回復するため、「怠け病」と扱われて辛い思いをすることもあります。
また、朝起きれない、頭が痛い、学校に行きたくないなど「いじめかな?」ともとられるような不登校の症状ですが、本人の意志とは無関係にあらわれる症状です。れっきとした病気なので治療が必要となります。
起立性調節障害の多くは、自律神経に関係する末梢血管交感神経活動が低下してしまう病気です。
一般的に、自律神経系障害の病気には対症療法として
・血圧を上げる薬
・抗てんかん薬
などを処方されますが根本的な治療にはなりません。
起立性調節障害の原因である、末梢血管交感神経活動の低下を改善するには鍼灸治療が効果的です。
鍼灸治療では、患者さんの年齢、感受性に合わせて、刺さない鍼(小児鍼)を使用することが多いです。
★朝起きれない
★朝起きると頭痛がする
★朝起きると気分が悪くなる
★朝起きると動悸がしてくる
★朝起きると発熱する
などの症状で学校に行けないお悩みは
お気軽にご相談ください
ひざの靭帯損傷や半月板損傷に再生医療を

膝の古傷、痛みには再生医療と鍼灸治療、専門リハビリがこれからのグローバルスタンダードです。
骨、軟骨、靭帯の損傷、変形には、幹細胞の移植とその後の定着に必要な鍼灸治療と機能再生リハビリで、定着率が格段に上がります。
前十字靭帯断裂手術後や半月板損傷の手術後にも適応します。
1