HOME > 症状別Q&A > 2ページ目

症状別Q&A 2ページ目

口腔内灼熱症候群とはどんな病気ですか?

日本頭痛学会が基準としている国際頭痛分類第3版では、口腔内灼熱症候群を
 
「3ヵ月を超えて、かつ1日2時間を超えて連日再発を繰り返す、口腔内の灼熱感または異常感覚で、臨床的に明らかな原因病変を認めないもの。」
 
と定めています。
 
口腔内灼熱症候群は、50~70歳代の閉経周辺、閉経後の女性に最も多くみられますが、その他の年代の男性にも症状はあらわれています。
 
病院での治療としては、抗うつ薬を始めとする薬物療法がありますが、約3割の人が症状に変化がないという統計もあり、症状が改善する手段がなく日々を過ごし悩んでいる方もいます。

口の中が焼けるように痛いです

口の中が焼けるように痛くなる、チクチクと感じる症状のお悩みはしばしばみられます。病院で検査しても以上がなく、精神的なものだと片付けられ、長い間苦しんで過ごしている方もみられます。
これは「口腔内灼熱症候群」と呼ばれる病気かもしれません。

医療機関では、抗うつ薬を始めとする治療がりますが、約3割の人が改善されないという統計もあります。

このような明らかな病変がない感覚異常の症状には鍼灸治療が有効です。

便秘がひどくなると病気になりますか?

排便が少なくなることでウンチが硬くなり、排便時に痛みが生じたり、出血し、いくら小さいお子さんでも痔になることがあります。
また、便秘が慣習化すると思春期の肌荒れやニキビの原因になったり、便秘による薬の常用化によって便秘と下痢を繰り返す過敏性腸症候群を引き起こしたりすることもあります。

しっかりお子さんの声に耳を傾け、普段の行動を見ることが必要です。

便秘にならないよう、生活で心がける事はありますか?

便秘は食物繊維不足や、食習慣の変化、脱水症、ストレス、運動不足などによっておこるため、食物繊維を多く含むものと、好きなものを一緒に摂らせてあげるなど工夫をし、水分補給を適度に行うことも重要です。

また、幼児では歩行し始めると腸の動きが活発になり、便秘が改善される子もいます。
さらに、決まった時間(食後5〜10分程度あと)で十分な時間トイレに座らせて排便訓練を行うと良いでしょう。
規則正しい排便習慣・生活習慣をつけることで、完全に排便ができる機会が持てるようになります。

小児鍼でなぜ便秘が治るのですか?

小児鍼での便秘の治療は、その子一人一人によっても異なりますが、基本的にお腹・足などに治療をします。
お腹や足に刺激を加えることで今まで動きが思わしくなかった腸が活発に動き、排便を促すのです。

ほとんどの子は1〜2回の治療で一時的に症状が改善されます。
しかし、便秘体質の根本原因を改善しない限り便秘の症状が再発する可能性がありますので、症状が完全に落ち着くまで定期的に治療をするのが理想です。



警戒心をなくすため、手に鍼をしてあやします


赤丸で囲っている部分が便秘に効果のあるツボです

どんな色・硬さのウンチがいいのですか?

月齢や年齢、ミルクや母乳、食事内容などによってさまざまに変わりますが、母乳で育っている子は黄土色で軟らかいものです。
この黄色は胆汁に含まれるビリルビンという色素の色です。この色素が腸の中で空気に触れると酸化されてビリベルジンという緑色の色素ができ、便が緑色になります。

緑便は便の回数が少ない時や空気をたくさん飲み込んだ場合などによく見られますが、病気ではありません。
生後3ヶ月目のお子さんのウンチ


生後4ヶ月目のお子さんのウンチ

離乳食をはじめたら、どんな色・硬さのウンチがいいのですか?

食事内容にもよりますが、、離乳食が始まる5か月ごろには消化能力も高まり、軟らかく暗褐色をしたウンチが一番理想的です。
時々、便の中に白い小さな粒が混ざることがありますが、これは消化されない脂肪が排出されたものですから心配ありません。


生後9ヶ月目のお子さんのウンチ


生後9ヶ月目、胃腸風邪のお子さんのウンチ

何日間排便がなかったら便秘なのですか?

子どもでは、排便が5日以上ない場合、便が硬く排便時に痛みがある場合、おむつや便に血液が付着している場合を便秘といいます。
基本的に、排便回数が少なく、硬くて乾いた便が出る状態のことです。

どんな食事を摂らせたらいいですか?

食物繊維の摂れる果物・野菜・穀物をとることで便秘は改善されていきます。
また、食物繊維ばかり摂取していてはお腹のなかで膨張してしまうため、適度な水分補給も心がけて下さい。

子どもに便秘薬を服用させてもいいですか?

排便が数日間なく、必要であれば浣腸や軟らかい便が出る軟化剤を使用してもいいでしょう。
その時は、大人と同じ量を服用させず、必ず医師・薬剤師に相談して下さい。

<<前のページへ12345678910

TOP