HOME > 症状別Q&A > 9ページ目

症状別Q&A 9ページ目

コロナ後遺症とは何ですか?

コロナ後遺症とは、新型コロナウイルス感染症の後遺症で、WHO(世界保健機関)は

「後遺症は新型コロナウイルスに罹患した人にみられ、少なくとも2ヵ月以上持続し、また他の疾患による症状として説明がつかないもの(通常はCOVID-19の発症から3ヶ月経った時点でもみられる)」
 
と定義しています。

口腔内灼熱症候群にかかりやすい人はいますか?

口腔内灼熱症候群は、ほとんどが閉経周囲、閉経後の女性にみられやすいです。
しかし、近年のストレス社会の影響で、特に新型コロナウイルス感染症が蔓延しはじめたころから男性にも急増しています。

口腔内灼熱症候群は、見た目の異常がない感覚以上なので、鍼灸治療が有効です。

舌だけがずっと痛いです

舌だけがずっと焼けるように痛く、病院で検査してもわからない。
そんな症状は「舌痛症」かもしれません。

舌痛症は、口腔内灼熱症候群の一部で、カンジタなど舌に何らかの異常がある病気と違うところは、

「食事中は痛みが楽になる」点にあります。
このような感覚異常は、鍼灸治療が有効です。

口腔内灼熱症候群とはどんな病気ですか?

日本頭痛学会が基準としている国際頭痛分類第3版では、口腔内灼熱症候群を
 
「3ヵ月を超えて、かつ1日2時間を超えて連日再発を繰り返す、口腔内の灼熱感または異常感覚で、臨床的に明らかな原因病変を認めないもの。」
 
と定めています。
 
口腔内灼熱症候群は、50~70歳代の閉経周辺、閉経後の女性に最も多くみられますが、その他の年代の男性にも症状はあらわれています。
 
病院での治療としては、抗うつ薬を始めとする薬物療法がありますが、約3割の人が症状に変化がないという統計もあり、症状が改善する手段がなく日々を過ごし悩んでいる方もいます。

口の中が焼けるように痛いです

口の中が焼けるように痛くなる、チクチクと感じる症状のお悩みはしばしばみられます。病院で検査しても以上がなく、精神的なものだと片付けられ、長い間苦しんで過ごしている方もみられます。
これは「口腔内灼熱症候群」と呼ばれる病気かもしれません。

医療機関では、抗うつ薬を始めとする治療がりますが、約3割の人が改善されないという統計もあります。

このような明らかな病変がない感覚異常の症状には鍼灸治療が有効です。

どんな治療をしますか?


舌痛症や口腔内灼熱症候群は、片頭痛や歯痛のような三叉神経痛の一種です。
そのため、基本的な治療は三叉神経痛の治療、そして症状があらわれている部分の局所的な治療をおこないます。

便秘がひどくなると病気になりますか?

排便が少なくなることでウンチが硬くなり、排便時に痛みが生じたり、出血し、いくら小さいお子さんでも痔になることがあります。
また、便秘が慣習化すると思春期の肌荒れやニキビの原因になったり、便秘による薬の常用化によって便秘と下痢を繰り返す過敏性腸症候群を引き起こしたりすることもあります。

しっかりお子さんの声に耳を傾け、普段の行動を見ることが必要です。

便秘にならないよう、生活で心がける事はありますか?

便秘は食物繊維不足や、食習慣の変化、脱水症、ストレス、運動不足などによっておこるため、食物繊維を多く含むものと、好きなものを一緒に摂らせてあげるなど工夫をし、水分補給を適度に行うことも重要です。

また、幼児では歩行し始めると腸の動きが活発になり、便秘が改善される子もいます。
さらに、決まった時間(食後5〜10分程度あと)で十分な時間トイレに座らせて排便訓練を行うと良いでしょう。
規則正しい排便習慣・生活習慣をつけることで、完全に排便ができる機会が持てるようになります。

小児鍼でなぜ便秘が治るのですか?

小児鍼での便秘の治療は、その子一人一人によっても異なりますが、基本的にお腹・足などに治療をします。
お腹や足に刺激を加えることで今まで動きが思わしくなかった腸が活発に動き、排便を促すのです。

ほとんどの子は1〜2回の治療で一時的に症状が改善されます。
しかし、便秘体質の根本原因を改善しない限り便秘の症状が再発する可能性がありますので、症状が完全に落ち着くまで定期的に治療をするのが理想です。



警戒心をなくすため、手に鍼をしてあやします


赤丸で囲っている部分が便秘に効果のあるツボです

どんな色・硬さのウンチがいいのですか?

月齢や年齢、ミルクや母乳、食事内容などによってさまざまに変わりますが、母乳で育っている子は黄土色で軟らかいものです。
この黄色は胆汁に含まれるビリルビンという色素の色です。この色素が腸の中で空気に触れると酸化されてビリベルジンという緑色の色素ができ、便が緑色になります。

緑便は便の回数が少ない時や空気をたくさん飲み込んだ場合などによく見られますが、病気ではありません。
生後3ヶ月目のお子さんのウンチ


生後4ヶ月目のお子さんのウンチ

<<前のページへ12345678910

TOP