なかなか治らない、つらい腰痛や足のしびれでお悩みですか?
病院でヘルニアと診断され、治療しているけどなかなか治らない。
レントゲンで骨には異常がないと言われ湿布を出されたが痛みがひかない。
手術のあとに痛みやしびれが残ってつらい。
接骨院に行っても腰に電気をあてるだけ。
痛みの原因は人それぞれ。腰痛持ちの方は全国に2800万人いるのに、15%は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などですが、85%は原因不明とされています。
腰痛の原因が不明でも、症状が出ているのは腰の軟部組織と呼ばれる筋肉、筋膜などです。
腰痛は、手術適応以外は鍼灸治療が最も改善されやすい治療法です。
また、手術といわれた状態、手術後の後遺症でも、鍼灸治療で症状が改善されるケースが多々あります。
ご相談だけでも構いません。
今の腰痛の状態を自分で把握し、これからどのように治療していけばいいのか整理しましょう。
2019年10月 4日 11:43
9月9日 ふたば助産院 豊川にて、産後の親子対象の
『ツボを使って心も体も強くする』セミナーをおこないました。
第3回のテーマは
「赤ちゃんのせき・便秘」
「お母さんの頭痛」です。
参加者は4組の親子で行いました。
講座では、せきの種類・せきの出る時間帯によってせきの原因が異なること、せきが出た時の対応の仕方、せきを落ち着かせるツボの紹介、便秘・頭痛解消のツボの紹介、ツボ刺激の仕方等の話をさせていただきました。
我が子が体調不良の時、お母さん・お父さんに少しでも知識があれば慌てず対応が出来ます。症状に合わせたツボも知っていれば、お母さん・お父さんが症状を緩和させることも出来ます。参加されたお子さんの中にも、風邪を引き、鼻水やせきが出ている子もいました。話を聞き、さっそくツボ刺激をし、気持ち良さそうにお母さんの膝の中でツボを刺激してもらっていました。
また今回は、お灸体験・小児はり体験をおこない、普段見慣れないお灸や小児はりにみなさん興味を持っていただきました。
次回は11月18日(月)
「赤ちゃんの風邪予防・夜泣き」
「お母さんの胃もたれ」
をテーマにおこないます。
2019年9月13日 17:45
第3回となる 健康育児セミナーのお知らせです
今回のテーマは
・赤ちゃんのせき・便秘
・お母さんの頭痛
育児にお困りの方
興味のある方はお問い合わせください
第3回 9/9(月)
赤ちゃんのせき・便秘
お母さんの頭痛
講師:剛鍼灸院グループ 鍼灸師 富永理加
★予約方法★
ふたば助産院 豊川
豊川市大堀町111-1
★参加費★
ふたば助産院で出産された方
各回1000円
他院で出産された方
各回1500円
第4回 11/18(月)は
赤ちゃんの風邪予防・夜泣き
お母さんの胃もたれ
2019年9月 5日 17:29
つらいめまいのメニエール病の治療はおまかせください。
当院は平成元年より難聴や耳鳴り、めまいに悩む多くの患者さんと接してきました。当院を訪れる患者さんのほとんどは、病院でも治らず、どうすれば治るのか迷っている人ばかり。
メニエール病は、女性に多く発症し、はじめは突発性難聴と診断されるケースも少なくありません。また、繰り返し発症し、どんどん悪化していく病気でもあります。そのため、患者さん一人ひとりと向き合い、二人三脚でこれからの治療、対策をおこなっていきます。
01 ステロイドのような副作用がない
ステロイドや高圧酸素療法では、どちらも身体に大きな負担がかかるため、めまいや症状の悪化などの副作用が起こる場合があります。その反面、当院での鍼灸治療は、患者さん一人ひとりの状態、体質に合った無理のない治療で安心して治療を受けていただけます。鍼灸治療は、妊娠中、授乳中、癌、糖尿病などステロイドを使えない状況でも治療可能となります。
02 患者さんが納得するまで丁寧にご説明
当院では、的確な問診と患者さんの身体の声にも耳を傾け、現在の病状とこれからの治療方針、経過などを丁寧に対応、ご説明させていただきます。気になっていることすべてを吐き出し安心して治療に専念していただきます。
03 安全・安心・信用を徹底した高水準の治療
当院の理念として、安全・安心・信用があって初めて治療が成り立つと考えています。
1本1本滅菌処理されている使い捨ての鍼を使用することで安全を確保。その中でも髪の毛より細い鍼を使用することで恐怖感を軽減し、鍼は痛くないことを知ってもらいます。当たり前のことですが、当たり前のことを徹底することで患者さんに安心してもらい信用につながると考えています。
04 最小限の負担で最大限の治療を実現
上記3つの理由が合わさることで初めて実現する治療効果があります。一番大事なことは患者さん第一主義!患者さんと正面から向き合う環境を整えることで回復する可能性が高まります。
また、鍼灸治療は副作用がないといっても全身の血流が改善するため、走った後の疲労のような状態が出てしまいます。そのため、ツボ、治療法を見極めて体にかかる負担を最小限におさえることで、治療効果は倍増します。
05 国家資格保有で、専門分野の鍼灸師が担当
当院スタッフは全員、厚生労働大臣の行う国家資格の鍼灸師。治療に使う道具は鍼とお灸のみ!当院勤務後一定年数以上の実務研修を経た後に各専門分野の治療に専念するスペシャリストです。
めまいの種類は人それぞれですが、「めまいかな?」を感じたら一日でも早く治療しましょう。
めまいを治すためには専門の鍼灸治療しかありませんよ。
2019年8月29日 15:38
ある日 「突然」に「片方の耳」が「聞こえなくなる」
こんな症状にお悩みの方はいませんか?
それは突発性難聴かもしれません。
当院は平成元年より突発性難聴や耳鳴り、めまいに悩む多くの患者さんと接してきました。当院を訪れる患者さんのほとんどは、病院でも治らず、どうすれば治るのか迷っている人ばかり。
専門外来は、患者さんと一緒になって希望の光を見つけるため設立しました。専門外来の意味は処置に急を要し、専門的な治療が必要ということ。突発性難聴は発症してから1時間、1日と経過するにつれ治り難くなる病気です。だから1日でも早く治療を始めて欲しいという願いを込めて名付けました。
突発性難聴に苦しむ患者さんは子供から大人まで幅広く存在します。そのため、患者さん一人ひとりと向き合い、二人三脚でそれぞれの原因を追究、治療をしていきます。
★当院の突発性難聴治療の特徴★
◆ステロイドや高圧酸素療法などの副作用がない治療
当院での鍼灸治療は、患者さん一人一人の状態、体質に合った無理のない治療で安心して治療を受けていただけます。鍼灸治療は、妊娠中、子供、癌、糖尿病などステロイドを使えない状況でも治療可能となります。
◆患者さんが納得するまで丁寧にご説明!
当院では、的確な問診と患者さんの身体の声にも耳を傾け、現在の病状とこれからの治療方針、経過などを丁寧に対応、ご説明させていただきます。気になっていることすべてを吐き出し安心して治療に専念していただきます。
◆安全・安心・信用を徹底した高水準の治療!
当院の理念として、安全・安心・信用があって初めて治療が成り立つと考えています。
1本1本滅菌処理されている使い捨ての鍼を使用することで安全を確保。その中でも髪の毛より細い鍼を使用することで恐怖感を軽減し、鍼は痛くないことを知ってもらいます。
◆最小限の負担で最大限の治療を実現!
上記3つの理由が合わさることで初めて実現する治療効果があります。一番大事なことは患者さん第一主義!患者さんが本気で病気と向き合う環境を整えることで回復する可能性が高まります。
また、鍼灸治療は副作用がないといっても全身の血流が改善するため、走った後の疲労のような状態が出てしまいます。そのため、治療法を見極めて体にかかる負担を最小限におさえることで、治療効果は倍増します。
◆国家資格保有で、各専門分野の鍼灸師が担当します!
当院スタッフは全員、厚生労働大臣の行う鍼灸師国家試験に合格した鍼灸師。治療に使う道具は鍼とお灸のみ!当院勤務後数年の実務研修を経た後に各専門分野の治療に専念するスペシャリストです。
★★鍼灸治療について★★
ステロイド点滴や鼓膜への注射、血流改善薬、利尿剤、高圧酸素療法...
病院でいろんな治療をしたけれど、一向に良くならない!そんな悩みをお持ちではありませんか?
近年、疲労の蓄積や精神的ストレスによる血行障害が突発性難聴の発症に大きく関わっているということが分かってきましたが、西洋医学の分野では有効な治療法が確立されておらず、病院では上記のような治療を試行錯誤しているのが現実です。
一方、東洋医学をベースとする鍼灸治療では主となる耳の症状だけに焦点を絞ってアプローチするのではなく、難聴が発症した原因が「身体のどこにあるのか」を追求します。
そのため、病院で「治らない」とサジを投げられてしまった患者さんでも、鍼灸治療で聴力が回復することは決して珍しくないのです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東京・愛知の総合鍼灸院
剛鍼灸院グループ
豊川市萩山町1-5
Tel:0533-84-5963
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年8月 9日 20:23
不妊症は、結婚後正常な夫婦生活を続けたのに1年以上経過しても子宝に恵まれないことをいいます。
1年間避妊せずに夫婦生活を送った夫婦なら8~9割が妊娠に至るとされているため、1年間の不妊期間があれば不妊症と定義づけています。
「不妊症かも」
「治療はどのタイミングで始めたらいいのかわからない」
とお悩みの方は、半年、1年や2年に関わらず、妊娠しやすい体をつくることを始めましょう。
西洋医学では、この過程のどこかに不妊症の原因があると考えそれに対する治療を行っていきます。排卵時のホルモンのバランスが崩れたために起こる排卵障害、子宮内膜症や性感染症などの原因による卵管のつまり、子宮に何らかの異常があるために受精卵が着床できないなどの原因がある場合は『対症療法』、特別な原因が見つからなければ、『ステップアップ治療』を行います。
ステップアップ治療は、タイミング療法から始まります。原因はわからないけれども、排卵に問題がある場合には排卵誘発剤を使い、ホルモンの分泌が悪ければホルモン剤によって調節します。それでも効果が得られない場合、人工授精・体外受精へと進みます。
最近では、ARTの名称が普及してきています。ARTとは、assisted reproductive technologyの略で体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)のように体外で生殖医療をする技術のことです。
生殖医療技術、高度生殖医療、生殖補助医療などと呼ばれることもあります。
★不妊症の治療目標にする重要なポイント★
1.理想的な二層性のグラフに近づける
2.子宮内膜を厚くする
3.着床~妊娠判定まで高温を維持させる
4.出産までの様々な症状に対応する
当院では、まず患者さんから今までの治療状況、生理周期等、関係することをうかがって、原因を突き止めます。
女性の体はデリケートです。どの年代においても女性ホルモンのバランスが関係するため、確認する「問診」をとても大切に考えています。
問診後は、実際にどのような状態なのか、脈を診る等をおこなうことで生理周期の変化、乱れも読み取ることができるため確認します。
また、基礎体温のグラフが
・高温期が短い
・高温期の体温が低い
・全体的にバラバラ
・全体的に低い
・全体的に高い
・排卵から高温期になるまで時間がかかる
・高温期の途中で体温が下がったりする
など理想的な基礎体温のグラフではない、すなわちホルモンバランスが乱れている場合は、その状態に合わせて治療法を選定し、理想的な状態になるよう整えていきます。
同時に、病院での治療を併用している患者さんには、人工授精や移植をおこなった日は、着床、妊娠率を上げるために治療もおこないます。不妊治療をおこなっている患者さんの状態は、不育の状態にもある場合が多く、着床後妊娠判定に至らなかったり、切迫流産、逆子、出産予定日になっても陣痛が来ない場合もありますので、当院では出産、産後までしっかりとケアする体制を整えています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東京・愛知の総合鍼灸院
剛鍼灸院グループ
豊川市萩山町1-5
Tel:0533-84-5963
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年8月 9日 20:19
★生理痛がひどく、学校や仕事を休んだり家事ができない
★生理の度に鎮痛剤を使用している、薬の量が増えている
★痛みがだんだん悪化している
★情緒不安定になったり、イライラが止まらない
★生理の時以外にも下腹部痛や腰痛がある
こんな症状でお悩みでしょうか?
これらの症状が一つでもあれば鍼灸治療の対象です。
いつものことだから、一時のことだからと生理痛を我慢しないで、当院の鍼灸師におまかせください。
☆生理痛とは
生理期間中に伴う、下腹部痛や腰痛を生理痛といいます。しかし多くの方が下腹部痛、腰痛にとどまらず、頭痛、倦怠感、むくみ、イライラといった全身症状を伴います。
比較的軽度で気にならない場合から、日常生活に支障をきたす方もおり、症状の出方は人それぞれ全く違います。
☆なんで痛いの?
①プロスタグランジンというホルモン
生理周期は月経期(低温期)、増殖期(卵胞期、低温期)、排卵期、分泌期(黄体期、高温期)からなります。
月経期は、受精が成立せず不要になった子宮内膜が剥がれ、体外に排出されます。このときに、子宮内膜で作られたプロスタグランジンの作用によって子宮筋を過剰に収縮させ、子宮内ではエストロゲン、プロゲステロンの分泌が低下し、子宮筋は虚血性変化が起こり、疼痛が発生します。
さらにプロスタグランジンとその代謝産物が子宮内に留まらず、血流に乗って全身を巡るため、頭痛、悪心、嘔吐、倦怠感などが現れます。
②冷えや血行不良、ストレス
そもそも生理になる時は、黄体ホルモンが作用しなくなることによって、0.3~0.6℃ほど体温が下がります。それに加え、冷房や長時間のデスクワーク、立ち仕事などにより下半身が冷えることで、骨盤内の血行不良をきたし、生理痛が起こりやすくなります。また、精神的なストレスもホルモンバランスを乱し血流を悪くするため、生理痛だけでなく生理不順の原因にもなります。
③PMS、月経困難症によるもの
★PMS(月経前症候群)
★月経困難症
★機能的月経困難症
☆治療について
当院では、はりやお灸にて生理痛に対する施術を行ないます。
なぜ痛みが出ているのか、どのような痛みか、患者さんの体質を見極め、ツボを選択します。
器質的疾患がある場合においても、鍼灸治療は有効です。
☆なぜ生理痛にはり灸が効果的なのか
はり灸による施術の効果には
鎮痛作用…痛みで過敏になっている神経や筋肉の機能を抑え、鎮静させる
誘導作用…患部に施術し健康な部分から血液を誘導する
調整作用…機能が低下している器官や機能を回復させる
などの作用があることがわかっています。
☆生理痛に苦しんでいる方へ
生理はその発生機序による下腹部や腰の痛みや、頭痛、イライラ、情緒不安定など様々な症状を引き起こします。また、本当に辛いのに職場や学校などで理解がなく「生理痛で休むの?」などと傷つけられたり、子どもや旦那に当たりすぎて後ほど自己反省をするなど、生理の度にさらなる精神的負担がかかる場合もあります。
そんな時は我慢せず、当院スタッフにおまかせください。生理の度に起こる辛い症状を改善し、快適な日常を送るお手伝いをします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東京・愛知の総合鍼灸院
剛鍼灸院グループ
豊川市萩山町1-5
Tel:0533-84-5963
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年8月 9日 17:30
ねんざ、肉離れ、ひざの靭帯損傷、半月板損傷などスポーツでのケガはご相談ください。
小学生から社会人までスポーツに専念する人のためのスポーツ障害外来を設置しています。
怪我をした直後の応急処置としては、昔から「RICE処置」が基本となります。
R:REST 安静
I:ICING 冷やす
C:OMPRESSION 圧迫
E:ELEVATION 挙上
あまり知られていませんが、これに加えもう一つの「S」があります。
S:stabilization 支持
支持、安定を意味するSで、患部が動かないように支えてあげることです。
わかりやすい例としてはねんざや骨折のときに使う添え木の役目です。
動いて痛みが、炎症が広がらない等にしてあげることです。
その後の治療としては、低周波などの電気や超音波などさまざまな治療法がありますが、痛みを取り除き、復帰するための一番の近道は鍼灸治療ですよ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東京・愛知の総合鍼灸院
剛鍼灸院グループ
豊川市萩山町1-5
Tel:0533-84-5963
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年8月 9日 16:55
★野球肩はしっかり治療しましょう!
野球で肩を痛めて病院へ通っている患者さん、その中でも検査しても手術の必要がなく、治療、リハビリしているがなかなか痛みが楽にならない。元のようにうまく投げられないとお悩みの方はいらっしゃいますか?
当院では、野球が好きでたまらない、だけど痛みのせいで全力投球できないという患者さんのために、野球肩に焦点を当てた治療をおこなっています。
治療対象となるのは、リトルリーグや部活動の野球少年から年配のシニアリーグまで、肩を傷めた人ならどの年代でも対応します。
肩を傷め投手から内野手にかえられた、野球自体ができずにベンチで応援している方、お気軽にご相談ください!
★野球肩とは
そもそも野球肩とはどんな病気かご存知でしょうか?
野球肩とは、投球動作によって引き起こされる、さまざまな肩関節障害の総称で、リトルリーグ肩(上腕骨骨端線障害)、液包炎、棘上筋腱炎、上腕二頭筋腱炎、インピンジメント症候群などがあります。
最近は野球の技術指導において、球速を増すために加速期からフォロースルー期に前腕の回内動作を推奨していますが、肘関節が伸展した状態では肩関節の内旋が強調されやすくなります。
★投球動作のタイミング別受傷原因
◆ワインドアップ期
構えている姿勢なので肩の負担はありません。
◆コッキング期
振りかぶった時です。
肩の外旋が強調されて肩後方の三角筋、棘上筋、棘下筋、小円筋が収縮し、前方関節包や肩甲下筋は引き伸ばされて肩前面痛の原因となります。
加速期 振りかぶって、腕が後ろから前へ加速させる時期です。
肩の外旋から内旋の動きが強調されて、広背筋、大胸筋、大円筋が収縮します。腕が前方に移動するときには、肘関節内側にも負荷が加わります。
◆リリース減速期
ボールが手から離れる時です。
肩の内旋と前腕の回内が強調されて腕が前方に振り出されるため、肩後方の筋が収縮しつつ牽引されるというエクセントリックな力が生じます。よって、肩後方に痛みが発生したり、ときには肩甲上神経を圧迫(棘下筋萎縮の原因)したりします。
◆フォロースルー期
ボールが手から離れた後、勢いで手が降られている時です。
腕が振り抜けて肩甲骨の外転が強調され、手指は遠心力によって血行障害を起こすことがあります。
★スポーツ専門の整形外科での治療
野球で肩や肘を怪我した場合、一般的には痛みをとるためや、痛みの原因となっている炎症を和らげる目的で低出力超音波、低周波、低出力レーザー、アイシング、ホットパックなどの物理療法や、消炎鎮痛薬による除痛を試みます。疼痛が軽減したらストレッチングによる肩関節、肩甲骨の可動域改善を行います。
★当院の特徴的な治療
上記の病院での治療、重度のケースでは手術後の治療において、どうしても症状がとれない、もしくは改善が思わしくない場合があります。そんな時、当院では年齢や、野球肩の状態に特化した治療法をおこなっています。
鍼灸だけでなく、患者さん一人一人の体格、身体を動かす癖、間違った動かし方等を確認しながら痛みの原因となっている部分、そして、それをかばうように力の逃げ場となっている部分を追求して治療をおこないます。
痛みが気になり始めたら、早めの鍼灸治療が最も効果的で、手術や後遺症等に悩まされることは激減します。
今ある肩や肘の脱臼、靭帯損傷、痛み、リハビリ早めにご相談ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
東京・愛知の総合鍼灸院
剛鍼灸院グループ
豊川市萩山町1-5
Tel:0533-84-5963
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年8月 9日 15:50
妊娠10ヶ月!
いよいよ出産の準備にとりかかるこの時期
陣痛はまだかまだかと待ち構えていることでしょう
しかし
出産予定日を過ぎても陣痛がこない時
出産予定日なのに陣痛がこない時
出産予定日に近づいているのになんの予兆も感じない時
どのように対処したらいいのか?
陣痛のお悩みに関わるQ&Aをまとめてみました
Q.予定日を何日過ぎたら陣痛促進治療をお願いしたらいいですか
予定日を1日でも過ぎたら治療を開始したほうがいいです。
赤ちゃんは日々大きくなるので、予定日を過ぎると出産のリスクが高くなります。
陣痛促進剤を使わず、なるべく自然に出産を迎えるために、副作用のない鍼灸治療で子宮を収縮させて陣痛を起こすようにしましょう。
Q.お腹の赤ちゃんに鍼やお灸をするのですか
いいえ、陣痛促進の治療は主にお母さんの足首や腰、肩のツボを刺激して行います。
体には子宮を収縮させるツボが備わっていますので、治療後は自然とお腹が張ってきて陣痛が始まります。
Q.初産なのですが、陣痛ってどうやって始まるのですか
陣痛の始まりは、腰が重痛くなったり腹部がシクシク痛かったり、チクチク感じたりと人によって実に様々です。
次第にお腹が張ってきて、波のように痛くなったり、治まったりを繰り返します。
陣痛が10分おきになったら病院に連絡して向かってください。
Q.陣痛を起こすためにはよく動いたほうがいいのですか
はい、そうです。陣痛を起こすには子宮を収縮させないといけません。
子宮も筋肉でできているので、動くと張ってきます。
階段の昇り降りや足踏みでしたらご自宅で手軽にできるのでお勧めします。
Q.微弱陣痛のみで、なかなか本陣痛が起こりません。この場合でも鍼灸で治療できますか
はい、できます。
微弱陣痛が起こっているということは、すでに陣痛が始まっているも同然です。ただきっかけがないだけでしょう。
微弱陣痛が始まっている患者さんに陣痛促進の治療をすると、その日の夜か次の日には本陣痛が起こることが多いです。
Q.陣痛とは、そもそも何ですか
赤ちゃんを押し出そうとする子宮の動きによる痛みのことです。
お産の準備ができると、子宮は周期的に縮んだり、ゆるんだりを繰り返します。
すると、まわりの神経が圧迫されて痛みを感じるのです。
また、産道が伸ばされたり、赤ちゃんにより押されたりして痛みを増強します。
Q.子宮口が全然開かないのですが...
陣痛が起こりはじめても子宮口が開かないという方、多くいらっしゃいます。
鍼灸治療をすると、骨盤周囲の血流を良くするため、陣痛とともに子宮口も開いてくれ、スムーズなお産につながります。
Q.予定日はまだ先ですが、赤ちゃんは十分大きいです。いつから治療を開始したらいいですか
経産婦さんや身長の高い妊婦さんは胎児も大きくなりやすいと言われています。また、もともと生理不順があると、病院から伝えられた予定日からずれる場合もあります。
赤ちゃんが大きめという妊婦さんは予定日関係なく、早めに治療を始めることをおすすめします。
Q.1人目を産んだ後、後陣痛に悩まされました。2人目も同じようになるか心配です。
後陣痛とは、産後、子宮が収縮するときに、陣痛のようにおなかが痛むことをいいます。
痛み方や痛む期間に個人差があり、陣痛並みに痛む方もみえます。
このような時には、鍼灸治療で、骨盤周りやお腹の血液の巡りを改善させ、心身ともにリラックスすることで痛みは和らぎます。
Q.2人目を妊娠中です。1人目は陣痛が起こりにくく、予定日過ぎて難産でした。2人目は安産で産みたいです
その場合は、予定日過ぎてからではなく、安産に向け子宮の状態を良くする治療をしていき、胎児の状態やお母さんの具合をみて、陣痛が起きやすいよう鍼灸治療をしていくことをおすすめします。
Q.お産が近づくと、どのようになるのですか
赤ちゃんが下がる(お産の準備)ことにより、以下の体の変化が起こります。
・肺への圧迫がなくなり、呼吸が楽になる
・胃への圧迫がなくなり、食欲が増す
・胎動が減る
・おりものが増える
・おしるし(粘り気のある出血)が出る
Q.陣痛が起こりやすいように、自宅でもできることはありますか
・たくさん歩くこと(目安は1日1万歩)
・乳頭マッサージ
・ツボ刺激(肩井)
これらを鍼灸治療と併せて行うことで、陣痛が起こりやすくなり、安産につながります。
Q.子宮口1センチが開いたとのことでした。これからどのような経過をたどりますか
お産が近づいてくると、出口となる子宮口がだんだん開いてきます。10センチまで開いたら完全に開いた状態です。
経産婦は初産婦の半分の時間で子宮口が開くと言われています。
Q.破水してしまいました!どうしたらいいですか
清潔なパッドを当て、なるべく横になり、すぐに病院へ向かいましょう。
破水後は、感染に注意しなければならないので、入浴は厳禁です。
Q.陣痛の合間に眠っても大丈夫ですか
痛みによる寝不足で疲れてしまって、眠くなる妊婦さんもみえます。体力を温存するために休息は必要です。
睡眠不足や疲労により、陣痛が弱くなることもあるので、リラックスできる環境を整えることも必要です。
Q.陣痛の合間は何か食べた方がいいですか
陣痛が進んでくると、痛みで食欲がなくなったり、吐き気や嘔吐で食べられなくなったりする妊婦さんがいます。食べられるうちに糖分を摂取するように気をつけて下さい。
子宮への栄養となる糖分が足りなくなると、子宮収縮が弱まって、お産が長くなってしまいます。
プリンやゼリーなどの喉を通りやすいものや一口で食べられるおにぎりやサンドイッチもおすすめです。
Q.出産前から鍼灸をするメリットはありますか
出産する前から鍼灸治療をしていると、子宮の状態やホルモンバランスを整えることができるため、産後、子宮の戻りもよく、悪露が続きにくくなります。
産後、すぐ始まる育児に体調万全で臨む手助けになります。
Q.産後の治療もできますか
はい、できます。
・育児疲れによる肩こり、頭痛、腰痛、ひざ痛
・手首の腱鞘炎
・母乳が出ない、乳腺炎
・産後の肥立ち
・血の道症
など、上の症状以外でもお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
陣痛促進専門
剛鍼灸治療院
豊川市萩山町1-5
Tel:0533-84-5963
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年6月21日 15:34